プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

  1. 基本方針
    1.1 合同会社rikka(以下、「rikka」といいます。)は、「個人情報の保護に関する法律」及び関連する政省令、ガイドライン等(以下、「法令等」といいます。)を遵守し、個人情報を適切に管理・利用いたします。

1.2 本プライバシーポリシーは、rikkaの事業活動における個人情報の取扱いについて定めたものであり、当社が運営するウェブサイト、サービス、およびそれに付随する業務に適用されます。

1.3 rikkaは、個人情報の取扱いに関して、継続的に見直しを行い、その改善に努めます。

1.4 個人情報の保護と適正な取扱いを実施するために、役員および従業員に対し、研修・教育を実施します。

1.5 本ポリシーに基づき、個人情報の適正な取得、利用、提供、管理を行うことを基本方針とします。

  1. 個人情報の定義
    2.1 「個人情報」とは、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号、以下「個人情報保護法」といいます。)に定義される「個人情報」を指します。

2.2 個人情報とは、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。

2.3 個人情報には、他の情報と容易に照合することで個人を識別できる情報も含まれます。

2.4 当社が取得する個人情報には、ユーザーのアカウント情報、購買履歴、問い合わせ履歴、利用端末情報(IPアドレス・端末識別情報など)が含まれる場合があります。

2.5 取得した個人情報は、適切な管理体制のもと、安全に取り扱われます。

  1. 個人情報の取得
    3.1 取得方法

3.1.1 rikkaは、適正かつ適法な手段により個人情報を取得します。

3.1.2 取得方法には、ウェブサイト上のフォーム入力、メール・電話による問い合わせ、イベント参加登録、アンケート、契約締結時の提供情報などが含まれます。

3.1.3 不正な手段(詐欺、虚偽の申告、強制など)による個人情報の取得は一切行いません。

3.2 取得する情報の種類

3.2.1 当社が取得する個人情報には、以下のような情報が含まれます。

・氏名、住所、電話番号、メールアドレス
・生年月日、性別、職業
・クレジットカード情報、銀行口座情報(決済処理のため)
・会社名、役職、勤務先情報(法人向けサービスの場合)
・端末情報(IPアドレス、デバイス識別情報、OS情報)
・SNSアカウント情報(当社サービスと連携する場合)

3.3 15歳未満の個人情報の取り扱い

3.3.1 15歳未満の方の個人情報については、必ず法定代理人(親権者等)の同意を得た上で提供いただくものとします。

3.3.2 親権者の同意が確認できない場合、個人情報の取得および利用を制限する場合があります。

3.3.3 万が一、法定代理人の同意なく15歳未満の個人情報を取得したことが判明した場合、速やかに削除または適切な措置を講じます。

  1. クッキー・広告識別子・IPアドレス情報
    4.1 クッキー等の定義

4.1.1 クッキー(Cookie)とは、ウェブサイトを訪問した際にユーザーのデバイスに保存される小さなテキストファイルのことを指します。

4.1.2 広告識別子(Identifier for Advertisers/IDFA及びGoogle Advertising Identifier/AAID)とは、モバイルデバイスごとに付与される識別子であり、広告の最適化に使用されます。

4.1.3 IPアドレスとは、インターネットに接続されたデバイスを識別するための番号であり、アクセスログの記録やセキュリティ対策に使用されます。

4.2 クッキー等と個人情報の関連性

4.2.1 クッキー等は単体では特定の個人を識別できる情報ではありませんが、個人情報と組み合わせて利用する場合は個人情報として取り扱います。

4.2.2 当社は、クッキー等を利用する際、その目的と方法を適切に開示し、必要に応じてユーザーの同意を取得します。

4.3 クッキー等の利用目的

4.3.1 クッキー等の利用目的は以下の通りです。ウェブサイトの利便性向上(ユーザー設定の保存、ログイン情報の管理など)アクセス解析およびマーケティング活動(Google Analytics、広告配信の最適化)サイバーセキュリティ対策(不正アクセスや不正ログインの防止)

4.4 クッキー等の管理と拒否設定

4.4.1 ユーザーは、ブラウザやデバイスの設定によりクッキー等の保存を拒否または削除することができます。

4.4.2 クッキー等を拒否した場合、一部の機能が制限される可能性があります。

4.4.3 当社のウェブサイトでは、クッキー等の利用に関する設定方法を案内するページを提供する場合があります。

  1. 個人情報の利用目的
    5.1 利用目的の特定

5.1.1 rikkaは、個人情報を取り扱うにあたり、その利用目的をできる限り特定し、ご本人(以下、「ご本人」といいます。)に具体的にわかりやすく通知または公表します。

5.1.2 取得した個人情報は、以下の目的で利用します。

5.2 個人情報の具体的な利用目的

5.2.1 サービス提供・運営ユーザー登録およびアカウント管理商品・サービスの提供およびサポートユーザーとの契約履行およびアフターサポート

5.2.2 お問い合わせ対応ユーザーからのお問い合わせ・苦情対応必要な情報提供および対応履歴の管理

5.2.3 マーケティング・広告配信ユーザーの興味・関心に基づくコンテンツ提供メールマガジンやキャンペーンの案内クッキー・広告識別子を活用したターゲティング広告

5.2.4 サイト運営・品質向上ウェブサイトのパフォーマンス向上ユーザーの利用状況分析および改善策の検討アクセス解析および不正行為の防止

5.2.5 法令遵守およびリスク管理取引や決済の安全性確保ユーザーの権利・利益の保護法令や規制への対応

5.3 利用目的の変更

5.3.1 rikkaは、個人情報の利用目的を変更する場合、変更前の目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲を超えては行いません。

5.3.2 変更が生じた場合、遅滞なくご本人に通知し、または公表します。

  1. 個人情報の利用制限
    6.1 利用目的の範囲内での利用

6.1.1 rikkaは、個人情報を取得した際に定めた利用目的の範囲内でのみ、個人情報を利用します。

6.1.2 取得時に示した目的を超えた利用は、原則としてご本人の同意を得た場合を除き行いません。

6.2 ご本人の同意なく利用する場合

6.2.1 以下の場合には、ご本人の同意を得ずに個人情報を利用することがあります。
(1) 法令に基づく場合司法機関、行政機関などの公的機関から法的義務に基づき情報提供を求められた場合
(2) 人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合事故・災害時の緊急対応が必要であり、ご本人の同意を得ることが困難な場合
(3) 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要な場合感染症対策などの公衆衛生に関わる措置として、個人情報が必要とされる場合
(4) 国の機関、地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行する際に協力する必要がある場合警察、裁判所、税務署などの公的機関からの適法な要請に応じる場合

6.3 特定の利用制限

6.3.1 個人情報の二次利用(取得時の目的と異なる目的での利用)は、法令に基づく場合を除き、必ずご本人の同意を得るものとします。

6.3.2 取得した個人情報を第三者のマーケティング活動に利用することはありません。

6.3.3 個人情報を統計情報など匿名化した形で利用する場合は、本人の識別ができないよう適切に処理を行います。

  1. 個人情報の適正な取得
    7.1 適正な取得手段

7.1.1 rikkaは、適正かつ公正な手段により個人情報を取得します。

7.1.2 偽りその他不正の手段(例:詐欺、脅迫、違法なアクセス)によって個人情報を取得することはありません。

7.1.3 取得した個人情報の出所が不明な場合、その情報の利用を控えるか、適切な確認を行います。

7.2 取得の際の透明性

7.2.1 個人情報を取得する際は、利用目的を明確にし、適切な方法で通知または公表します。

7.2.2 ご本人が容易に認識できる方法(プライバシーポリシーの提示、事前同意の取得など)により、情報取得の趣旨を明示します。

7.3 取得する個人情報の範囲

7.3.1 rikkaが取得する個人情報の範囲は、利用目的の達成に必要な最小限の情報に限定されます。

7.3.2 具体的な取得情報の例として、以下が含まれます。
・ユーザー情報(氏名、メールアドレス、電話番号、住所など)
・決済情報(クレジットカード番号、銀行口座情報など)
・アクセス情報(IPアドレス、デバイス情報、ブラウザ履歴など)

7.4 15歳未満の個人情報の取扱い

7.4.1 15歳未満の方の個人情報を取得する場合、必ず法定代理人(親権者など)の同意を得ます。

7.4.2 15歳未満の方からの個人情報取得に際し、年齢確認のための措置を講じる場合があります。

7.4.3 法定代理人の同意が確認できない場合、個人情報の取得および利用を制限する場合があります。

  1. 個人情報の取得に際する利用目的の通知
    8.1 事前の通知・公表

8.1.1 rikkaは、個人情報を取得する際に、その利用目的を事前に通知または公表します。

8.1.2 通知・公表の方法として、以下の手段を用いることがあります。
・ウェブサイト上でのプライバシーポリシーの掲載
・サービス利用時の同意画面の表示
・書面または電子メールでの説明

8.2 通知を行わない例外事項

8.2.1 以下の場合には、利用目的の通知・公表を行わないことがあります。
(1) ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合例:犯罪捜査に関する情報提供が必要な場合

(2) rikkaの権利または正当な利益を害するおそれがある場合例:企業秘密の保護が必要な場合

(3) 国の機関もしくは地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに協力する必要がある場合であり、通知により当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合例:税務調査や警察の要請に応じる場合

(4) 取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合例:問い合わせフォームでの情報提供時(回答目的が明白な場合)

8.3 透明性の確保

8.3.1 取得した個人情報の利用目的に変更があった場合は、ご本人に通知し、または公表します。

8.3.2 利用目的の変更は、変更前の利用目的と合理的に関連性がある範囲に限定されます。

8.3.3 当社は、利用目的に関する情報を定期的に見直し、適切な更新を行います。

  1. 個人情報の利用目的の変更
    9.1 利用目的の変更の条件

9.1.1 rikkaは、個人情報の利用目的を変更する場合、変更前の目的と合理的に関連性がある範囲でのみ行います。

9.1.2 変更が利用者にとって不利益にならないよう配慮し、必要に応じてご本人の同意を取得します。

9.2 利用目的変更時の通知・公表

9.2.1 利用目的を変更する際は、以下の方法で通知または公表を行います。
・ウェブサイト上のプライバシーポリシーの更新
・登録済みユーザーへのメール通知
・利用者が容易に確認できる形での告知(アプリ内通知など)

9.2.2 変更後の利用目的については、できる限り具体的に記載し、ご本人が明確に認識できるよう努めます。

9.3 変更が制限される場合

9.3.1 変更された利用目的が以下に該当する場合、個人情報の取り扱いを制限する場合があります。
(1) 変更後の利用目的が、当初の目的と無関係な範囲に及ぶ場合
(2) ご本人の権利・利益を著しく損なうおそれがある場合
(3) 法令等に違反するおそれがある場合

9.3.2 上記の場合、変更後の利用目的の実施前に、必ずご本人の同意を取得するものとします。

  1. 仮名加工情報の取り扱い
    10.1 仮名加工情報の定義

10.1.1 仮名加工情報とは、個人情報の保護に関する法律に基づき、特定の個人を識別することができないように加工した情報を指します。

10.1.2 仮名加工情報は、他の情報と照合しない限り、元の個人情報として復元できないように処理されています。

10.2 仮名加工情報の作成

10.2.1 rikkaは、仮名加工情報を作成する場合、以下の対応を行います。

・法令で定める基準に従い、適正な加工を施すこと

・削除した情報や加工の方法に関する情報の漏えいを防止するため、安全管理措置を講じること

・作成の元となった個人情報と照合し、個人を特定する行為をしないこと

10.3 仮名加工情報の利用目的

10.3.1 rikkaは、仮名加工情報を以下の目的で利用します。

・データ分析や統計処理によるマーケティングの最適化

・サービス品質向上のための傾向分析

・新規サービスの開発・研究

10.3.2 仮名加工情報の利用目的を変更する場合は、変更後の利用目的をできる限り特定し、それが仮名加工情報に関するものであることを明確にしたうえで、公表します。

10.4 仮名加工情報の管理

10.4.1 仮名加工情報を取り扱う際には、不正アクセス・情報漏えいを防止するための適切な技術的および組織的措置を講じます。

10.4.2 仮名加工情報の利用者を限定し、適切な内部管理体制を整備します。

10.4.3 仮名加工情報が不要になった場合、速やかに適切な方法で廃棄または消去します。

  1. 匿名加工情報の取り扱い
    11.1 匿名加工情報の定義

11.1.1 匿名加工情報とは、個人情報の保護に関する法律に基づき、特定の個人を識別することができないように加工し、かつ元の個人情報を復元できないようにした情報を指します。

11.1.2 匿名加工情報は、統計データの作成や研究分析などに活用され、特定の個人を識別する目的では利用されません。

11.2 匿名加工情報の作成

11.2.1 rikkaは、匿名加工情報を作成する際、以下の基準を遵守します。

・法令で定める基準に従い、適正な加工を施すこと
・削除した情報や加工の方法に関する情報の漏えいを防止するため、安全管理措置を講じること
・匿名加工情報に含まれる情報の項目を公表すること
・作成の元となった個人情報と照合し、個人を特定する行為をしないこと

11.3 匿名加工情報の利用目的

11.3.1 rikkaは、匿名加工情報を以下の目的で利用します。
・統計データの作成と公開
・サービスの品質向上のためのデータ分析
・事業戦略策定のための市場調査

11.4 匿名加工情報の第三者提供

11.4.1 rikkaは、匿名加工情報を第三者に提供する場合、以下の対応を行います。
・提供する匿名加工情報に含まれる情報の項目を公表すること
・提供先の第三者に対して、提供する情報が匿名加工情報であることを明示すること

11.5 匿名加工情報の管理

11.5.1 匿名加工情報の取り扱いに関しては、不正利用を防ぐための適切な技術的および組織的措置を講じます。

11.5.2 匿名加工情報の利用者を限定し、適切な内部管理体制を整備します。

11.5.3 匿名加工情報が不要になった場合、適切な方法で廃棄または消去します。

  1. 個人情報の安全管理

    12.1 安全管理措置の実施

12.1.1 rikkaは、個人情報の漏洩、滅失またはき損の防止、その他の個人情報の安全管理を図るため、適切な技術的・組織的措置を講じます。

12.1.2 個人情報保護のための社内規程を整備し、定期的に見直しを行います。

12.1.3 個人情報の取扱いに関する内部監査を実施し、安全管理対策の有効性を検証します。

12.2 技術的安全管理措置

12.2.1 個人情報を取り扱うシステムへのアクセス制御を実施し、不正アクセスや情報漏洩を防止します。

12.2.2 外部からの不正侵入を防ぐため、ファイアウォール、ウイルス対策ソフトなどのセキュリティ対策を実施します。

12.2.3 データの暗号化技術を活用し、個人情報の安全性を確保します。

12.3 物理的安全管理措置

12.3.1 個人情報を保管する書類やデータは、施錠可能な場所に保管し、権限のある従業員のみがアクセスできるようにします。

12.3.2 個人情報を含むデータを廃棄する際は、復元が不可能な方法で処理を行います。

12.4 組織的安全管理措置

12.4.1 個人情報の取扱いに関する責任者を任命し、管理体制を確立します。

12.4.2 従業員に対し、個人情報の取扱いに関する研修を定期的に実施します。

12.4.3 個人情報の取扱いに関する内部監査を定期的に行い、不備があれば速やかに改善します。

12.5 個人情報漏洩時の対応

12.5.1 万が一、個人情報の漏洩等が発生した場合、速やかに被害の拡大を防止するための措置を講じます。

12.5.2 影響を受ける可能性があるご本人に対し、必要に応じて速やかに通知を行います。

12.5.3 事態の原因を特定し、再発防止策を策定・実施します。

  1. 従業員の監督
    13.1 従業員に対する管理体制

13.1.1 rikkaは、従業員が適切に個人情報を取り扱うよう、必要かつ適切な監督を行います。

13.1.2 個人情報の保護および適正な取扱いに関する社内規程を策定し、従業員に周知徹底します。

13.1.3 個人情報の取扱いを行う部署や担当者には、特別な管理体制を敷き、適正な運用を確保します。

13.2 従業員の教育・研修

13.2.1 従業員に対し、個人情報保護の重要性および適切な取扱い方法に関する教育・研修を定期的に実施します。

13.2.2 新入社員や異動者に対しても、入社時または異動時に個人情報保護に関する研修を実施し、適切な知識を習得させます。

13.2.3 研修の内容には、以下の事項を含みます。

・個人情報保護法および関連するガイドラインの遵守

・個人情報漏洩のリスクとその対応策

・不正アクセスや情報漏洩を防ぐための具体的な手法

13.3 従業員の監査・評価

13.3.1 個人情報の取扱いに関する定期的な監査を行い、問題が発生していないかを確認します。

13.3.2 監査の結果、必要な改善点が見つかった場合は、速やかに対策を実施します。

13.3.3 違反が発覚した場合は、社内規程に基づき適切な措置を講じます。

13.4 個人情報の取扱いに関する罰則

13.4.1 従業員が個人情報保護規則に違反した場合、就業規則に基づき厳正な処分を行うことがあります。

13.4.2 故意または重大な過失による情報漏洩が発生した場合、法的措置を検討する場合があります。

  1. 委託先の監督
    14.1 委託先の選定基準

14.1.1 rikkaは、個人情報の取扱いを外部の事業者(以下、「委託先」といいます。)に委託する場合、適切な管理を確保するため、以下の基準に基づいて委託先を選定します。

・個人情報の適正な管理体制を有していること

・個人情報保護法および関連法令を遵守していること

・漏洩・紛失・改ざん等のリスクに対して適切なセキュリティ対策を講じていること

14.2 委託契約の締結

14.2.1 個人情報の取扱いを委託する際は、委託先と以下の内容を含む契約を締結します。

・委託業務の範囲および目的の明確化

・個人情報の適切な管理・保護措置に関する義務の明記

・個人情報の第三者提供の禁止(法令等による場合を除く)

・漏洩・紛失・不正アクセス等が発生した場合の報告義務

・契約終了時の個人情報の返却または削除に関する取り決め

14.3 委託先の監督方法

14.3.1 rikkaは、委託先が契約内容に基づき適切に個人情報を取り扱っているかを確認するため、定期的に監査を実施します。

14.3.2 必要に応じて、委託先に対し個人情報の取扱いに関する改善指導を行います。

14.3.3 委託先が個人情報の適正な管理を怠った場合、契約の解除または必要な法的措置を講じることがあります。

14.4 再委託の管理

14.4.1 委託先がさらに別の事業者へ業務を再委託する場合、事前にrikkaの承認を得るものとします。

14.4.2 再委託先に対しても、rikkaが定める個人情報保護基準の遵守を求め、必要な監督を行います。

  1. 個人情報の第三者提供の制限
    15.1 原則として第三者提供を禁止

15.1.1 rikkaは、以下の場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく個人情報を第三者に提供しません。

(1) 法令に基づく場合 例:裁判所や警察からの正式な要請に応じる場合
(2) 人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合 例:緊急医療対応などで本人の同意が得られない場合
(3) 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要な場合 例:感染症対策や児童保護措置に関する協力が求められる場合
(4) 国の機関、地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行する際に協力する必要がある場合 例:税務調査や犯罪捜査への協力

15.2 ご本人の同意を得る場合の手続き

15.2.1 上記以外の目的で個人情報を第三者に提供する場合、ご本人に対し以下の事項を明示し、同意を得ます。

・提供する個人情報の項目

・提供先の第三者の氏名または名称

・提供目的

・ご本人の求めに応じて提供を停止できること

15.3 第三者提供の管理

15.3.1 個人情報を第三者に提供する際は、適切な契約を締結し、個人情報の安全管理に関する義務を明確にします。

15.3.2 個人情報の提供が適切に行われているか、定期的に監査・確認を行います。

15.4 共同利用について

15.4.1 rikkaは、特定の事業者と個人情報を共同利用する場合、以下の情報を事前に公表します。

・共同利用される個人情報の項目

・共同利用する者の範囲

・共同利用の目的

・個人情報の管理責任者の氏名または名称

15.5 海外への提供

15.5.1 個人情報を海外の第三者に提供する場合、以下の情報を明示し、ご本人の同意を得ます。

・提供先の国・地域

・提供先の情報管理体制および保護措置

・ご本人が希望する場合の個人情報提供停止方法

  1. 個人情報の開示
    16.1 開示請求の原則

16.1.1 rikkaは、ご本人からの請求があった場合、個人情報を遅滞なく開示します。

16.1.2 開示請求ができる情報には以下のものが含まれます。

・ご本人に関する個人情報の内容

・個人情報の利用目的

・第三者への提供状況

16.2 開示請求の手続き

16.2.1 ご本人が個人情報の開示を請求する場合、以下の手続きを行っていただきます。

・指定の申請フォームまたは書面による申請

・本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)の提出

・所定の手数料(該当する場合)の支払い

16.3 開示を行わない場合

16.3.1 以下のいずれかに該当する場合、個人情報の全部または一部を開示しないことがあります。

(1) ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

(2) rikkaの業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

(3) 他の法令に違反することとなる場合

16.3.2 開示を行わない決定をした場合、その理由を遅滞なくご本人に通知します。

16.4 開示結果の通知

16.4.1 開示請求が認められた場合、所定の方法によりご本人に通知します。

16.4.2 開示された個人情報に誤りがあった場合、ご本人の申し出により訂正または削除を行います(詳細は「17. 個人情報の訂正等」を参照)。

  1. 個人情報の訂正・追加・削除(訂正等)
    17.1 訂正等の請求権

17.1.1 ご本人は、rikkaが保有する個人情報について、内容が事実と異なる場合や最新の情報でない場合、訂正・追加・削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。

17.1.2 訂正等の請求は、正確性の確保と適切な管理のため、所定の手続きに従って行っていただきます。

17.2 訂正等の手続き

17.2.1 訂正等を希望される場合、以下の情報を記載した申請書を提出していただきます。

・ご本人の氏名、連絡先

・訂正等を希望する個人情報の内容

・訂正等の理由および根拠となる資料(必要な場合)

17.2.2 本人確認のため、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等のコピーの提出を求めることがあります。

17.3 訂正等の対応

17.3.1 ご本人の請求内容を確認のうえ、適切な調査を行います。

17.3.2 調査の結果、個人情報に誤りがあると判断した場合、遅滞なく訂正等を行います。

17.3.3 訂正等の措置を講じた場合、または措置を行わないと判断した場合は、その旨をご本人に通知します。

17.4 訂正等を行わない場合

17.4.1 以下のいずれかに該当する場合、訂正等の請求に応じないことがあります。

(1) 訂正等の請求内容に合理的な根拠がない場合

(2) 訂正等を行うことで、他の法令に違反する場合

(3) 事実と異ならない、または修正の必要がないと判断された場合

17.4.2 訂正等を行わない決定をした場合、その理由を遅滞なくご本人に通知します。

  1. 個人情報の利用停止・消去(利用停止等)
    18.1 利用停止等の請求権

18.1.1 ご本人は、rikkaが保有する個人情報について、以下の理由に該当する場合、利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を請求することができます。

(1) あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われている場合

(2) 偽りその他不正の手段により取得されたものである場合

18.2 利用停止等の手続き

18.2.1 利用停止等を希望される場合、以下の情報を記載した申請書を提出していただきます。

・ご本人の氏名、連絡先

・利用停止等を希望する個人情報の内容

・利用停止等の理由

18.2.2 本人確認のため、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等のコピーの提出を求めることがあります。

18.3 利用停止等の対応

18.3.1 ご本人の請求内容を確認のうえ、適切な調査を行います。

18.3.2 調査の結果、請求が正当と認められた場合、遅滞なく個人情報の利用停止等の措置を講じます。

18.3.3 利用停止等の措置を講じた場合、または措置を行わないと判断した場合は、その旨をご本人に通知します。

18.4 利用停止等を行わない場合

18.4.1 以下のいずれかに該当する場合、利用停止等の請求に応じないことがあります。

(1) 利用停止等を行うことで、ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

(2) 利用停止等を行うことで、rikkaの業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

(3) 法令に違反することとなる場合

18.4.2 利用停止等を行わない決定をした場合、その理由を遅滞なくご本人に通知します。

18.5 代替措置の検討

18.5.1 利用停止等の措置を講じることが困難な場合であり、ご本人の権利利益を保護するために必要な代替措置を講じることが可能な場合は、適切な代替措置を実施します。

18.5.2 代替措置を講じた場合は、その内容をご本人に通知します。

  1. 個人情報の第三者提供の停止
    19.1 第三者提供の停止請求権

19.1.1 ご本人は、rikkaが保有する個人情報について、以下のいずれかに該当する場合、第三者への提供の停止を請求することができます。

(1) ご本人の同意なく、第三者に個人情報が提供されている場合

(2) 法令に基づかない不適切な第三者提供が行われている場合

19.2 第三者提供の停止手続き

19.2.1 第三者提供の停止を希望される場合、以下の情報を記載した申請書を提出していただきます。

・ご本人の氏名、連絡先

・第三者提供の停止を希望する個人情報の内容

・停止を希望する理由

19.2.2 本人確認のため、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等のコピーの提出を求めることがあります。

19.3 第三者提供の停止対応

19.3.1 ご本人の請求内容を確認のうえ、適切な調査を行います。

19.3.2 調査の結果、請求が正当と認められた場合、遅滞なく第三者への個人情報の提供を停止します。

19.3.3 停止措置を講じた場合、または講じないと判断した場合は、その旨をご本人に通知します。

19.4 第三者提供の停止を行わない場合

19.4.1 以下のいずれかに該当する場合、第三者提供の停止請求に応じないことがあります。

(1) 提供の停止を行うことで、ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

(2) 提供の停止を行うことで、rikkaの業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

(3) 法令に違反することとなる場合

19.4.2 提供の停止を行わない決定をした場合、その理由を遅滞なくご本人に通知します。

19.5 代替措置の検討

19.5.1 第三者提供の停止が困難な場合、ご本人の権利利益を保護するために必要な代替措置を講じることが可能な場合は、適切な代替措置を実施します。

19.5.2 代替措置を講じた場合は、その内容をご本人に通知します。

  1. 理由の説明
    20.1 理由の説明の原則

20.1.1 rikkaは、ご本人からの請求に対し、以下のいずれかを決定した場合、その理由をできる限り分かりやすく説明するよう努めます。

(1) 利用目的を通知しない

(2) 個人情報の全部または一部を開示しない

(3) 個人情報の訂正・追加・削除(訂正等)を行わない

(4) 個人情報の利用停止・消去(利用停止等)を行わない

(5) 個人情報の第三者提供を停止しない

20.2 理由を説明しない場合

20.2.1 以下のいずれかに該当する場合は、理由の説明を行わないことがあります。

(1) 理由を説明することで、ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

(2) 理由を説明することで、rikkaの業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

(3) 他の法令に違反することとなる場合

20.3 理由の通知方法

20.3.1 理由を通知する際は、できる限りご本人が理解しやすい形で説明を行います。

  1. 間取り図面・設計図書の取り扱い
    21.1 図面情報の定義

21.1.1 「図面情報」とは、間取り図、建築図面、設計図書、その他の建物・住宅に関する図面・資料等を指します。

21.1.2 図面情報には、建物の構造、間取り、寸法、設備配置等の建築技術的情報が含まれます。

21.1.3 図面情報は、お客様の居住環境や生活様式に関わる重要な情報として、適切に保護されます。

21.2 図面情報の取得と利用目的

21.2.1 rikkaは、間取り相談、設計サービス、建築コンサルティング等の業務において、お客様から図面情報を取得する場合があります。

21.2.2 図面情報の利用目的は以下の通りです。

・間取り相談およびアドバイスの提供
・設計提案の作成
・建築・住宅に関するコンサルティング
・サービス品質向上のための分析(個人を特定しない形での活用)
・法令に基づく保存義務の履行
・SNS発信による情報としての活用

21.3 図面情報の管理

21.3.1 図面情報については、以下の管理措置を講じます。

・アクセス権限を有する担当者のみが閲覧・編集可能

21.3.2 図面情報の保存期間は、サービス提供完了後5年間とし、期間満了後は適切に廃棄・削除します。

21.4 図面情報の第三者提供制限

21.4.1 rikkaは、お客様の明示的な同意なく、図面情報を第三者に提供することはありません。

21.4.2 以下の場合に限り、図面情報の第三者提供を行う場合があります。

・お客様から明示的な同意を得た場合
・SNS でのDM内のやり取りや運用の範囲で得られたもの
・協力建築士、施工業者等への必要な範囲での情報共有(事前同意取得)
・法令に基づく提供義務がある場合

  1. 間取り相談サービスにおける個人情報の取り扱い
    22.1 相談内容の取り扱い

22.1.1 間取り相談において取得する情報には、以下が含まれます。

・家族構成、年齢、性別
・居住予定地域、土地情報
・生活様式、趣味、ライフスタイル
・予算情報
・現在の住まいに関する悩みや要望
・将来の家族計画

22.1.2 これらの情報は、最適な間取り提案のために必要な範囲でのみ取得し、目的外での利用は行いません。

22.2 相談記録の管理

22.2.1 間取り相談の内容については、以下の方法で記録・管理します。

・相談内容の文書による記録
・音声記録(事前同意を得た場合のみ)
・提案図面との関連付けによる管理

22.2.2 相談記録は、サービス品質向上および責任の明確化のため、適切な期間保存します。

22.3 家族情報の保護

22.3.1 間取り相談において取得する家族情報については、特に慎重な取り扱いを行います。

22.3.2 未成年者に関する情報については、法定代理人の同意のもとで適切に管理します。

22.3.3 家族構成の変化等により情報の更新が必要な場合は、お客様にご連絡の上、適切に対応します。

  1. セキュリティ対策の強化
    23.1 建築関連情報の特別保護

23.1.1 図面情報、間取り相談内容等の建築関連情報については、以下の特別なセキュリティ対策を講じます。

・専用サーバーでの管理
・二重認証システムの導入
・定期的なセキュリティ監査の実施

23.2 情報システムの管理

  1. お問い合わせ窓口
    24.1 個人情報に関するお問い合わせ

24.1.1 個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ、苦情、相談等については、以下の窓口で受け付けます。

合同会社rikka 個人情報保護窓口
メールアドレス:info@rikka-support.jp
受付時間:平日9:00-17:00(土日祝日、年末年始を除く)

24.2 図面情報に関する特別窓口

24.2.1 図面情報、間取り相談内容に関する個人情報については、専門窓口を設置します。

合同会社rikka 図面情報管理窓口
メールアドレス:info@rikka-support.jp
受付時間:平日9:00-17:00(土日祝日、年末年始を除く)

  1. プライバシーポリシーの変更
    25.1 変更の通知

25.1.1 本プライバシーポリシーを変更する場合は、当社ウェブサイト上での公表により通知します。

25.1.2 重要な変更については、登録済みのお客様に対し、メール等による個別通知を行う場合があります。

25.2 変更の効力

25.2.1 変更後のプライバシーポリシーは、当社ウェブサイト上に公表した時点から効力を発します。

25.2.2 変更に同意いただけない場合は、サービスの利用を停止いただくことができます。

附則
本プライバシーポリシーは、2025年6月10日から施行します。

合同会社rikka
代表社員 大高祐衣